米の作家、マーク・トウェイン没後100年 「ハックルベリー」現代にも教訓(産経新聞)

 ■ユーモア、皮肉に社会批判こめる

 19世紀を代表するアメリカの作家、マーク・トウェインが亡くなって、21日で100年。日本では「トム・ソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」の2作品が知られ、児童文学のイメージが強いが、研究者は「社会のゆがみをユーモアと皮肉を込めて批判した、リアリズム作家でもあった」と魅力を語る。(草下健夫)

 「マーク・トウェインと日本」の著書がある早稲田大学教育学部の石原剛准教授は「ハックルベリー−」をトウェインの代表作と見る。奴隷制の時代、無教養の少年ハックが、逃亡した奴隷のジムを助けようと悩むストーリーだ。

 「現代の読者なら、読むほどに『ハック、君がやっていることは正しいんだ』と思うが、当のハックは『地獄に落ちる』と苦悩する。社会常識が根底から間違っている場合があることを描き、現代でも強いメッセージを放っている傑作」

 米スタンフォード大学のシェリー・フィッシャー・フィシュキン教授も、同作品を「民主主義の可能性を拡大した“アメリカの文学的独立宣言”と呼ぶべき作品。大江健三郎にも最初の小説を書くインスピレーションを与えた」と日本文学界への影響に触れ、高く評価する。

 石原准教授によると、大正時代に日本で初めてトゥエイン作品を本格的に翻訳したのが、ユーモア作家の佐々木邦。「しかし道徳や教訓が重視された世相のため、うそをついて人をだます“悪童”は弱められ、“よい子”に書き換えられてしまった部分も多い」。原作に忠実になっていったのは戦後という。

 「100冊以上の翻訳が出版されるなど、日本はトウェイン作品を最も積極的に受け入れた国の一つ。ニューヨーク州で開催されるマーク・トウェイン学会では、米国人以外では日本人研究者の発表が最も多い」と石原准教授は説明する。

 批判精神は時の政府にも及んだ。米国のフィリピン支配に激怒したトゥエインは、反帝国主義同盟の副会長に就き、政府批判の執筆や講演を行った。

 没後100年を記念し、日本アメリカ文学会や日本マーク・トゥエイン協会が10月にそれぞれ、シンポジウムなどを開く。「マーク・トゥエイン事典(仮)」の刊行も予定される。

 トゥエイン作品の魅力について、石原准教授は「読んで笑うことにまず価値がある。それで終わらず、人間の良心に働きかけ、社会批判や正義感が込められている」とアピールしている。

                   ◇

【プロフィル】マーク・トウェイン

 1835〜1910年。米ミズーリ州生まれ。幼少のころ父を失い、学校を中退して新聞社の植字工に。いくつかの新聞社に勤務後、船の水先案内人になるが、南北戦争で職を失う。ネバダ準州(現ネバダ州)で新聞記者となり、「マーク・トウェイン」(水深2尋(ひろ)=船が座礁しないぎりぎりの深さの意)のペンネームを使う。1865年に短編小説「その名も高き跳びガエル」で一躍有名に。風刺を効かせた多数の作品で人気となる一方、事業の失敗、妻子の相次ぐ死で寂しい人生を送った。

【風】自分らしさ“カヤマー”スタイル(産経新聞)
<嘉麻市長選>松岡氏が再選 福岡(毎日新聞)
仙谷担当相 閣内から批判相次ぐ 衆参同日選発言(毎日新聞)
りそな銀退職者、年金減額が確定 最高裁が上告不受理(産経新聞)
前原氏の辞意を否定=政府高官(時事通信)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。